キタジマのものづくり
新築工事
リフォーム
工事実績
会社情報
採用情報
ブログ
お問い合わせ
協力業者公募
施工中実績
PROGRESS
トップ
工事実績
(仮称)高石大塚ビル新築工事
施工中実績
(仮称)高石大塚ビル新築工事
新築工事
RC造 地下1階地上4階建ての学生マンションです。
2026年3月中頃竣工予定です。
発注者
K・O
施工年月
2025年7月1日
竣工年月
2026年3月10日
所在地
川崎市麻生区高石3丁目6番地
用途
学生マンション
構造・規模
RC造 地下1階 地上4階
延床面積
994.85㎡
設計事務所
(株)北島工務店 一級建築士事務所
2025.07.31
工事完成度:8%
・着工前
・着工前
・間地解体状況
既存の擁壁等を解体していきます。まだ山留めをしていないので土砂が滑り落ちないよう慎重に行っています。
・簡易山留め状況
擁壁を解体した場所に簡易山留めを行っています。山留め工事を行うまで短期間斜面を支えてもらいます。土をベニヤ板の裏に入れしっかりと押し込まないと直ぐに緩んでしまうので上から叩いたり、ベニヤ板を叩いて土をより多く詰め込みます。
・鉄板敷き状況
鉄板を現場内に敷いています。地面が土でも鉄板を敷く事で地面が凹まないので、足元が安定します。
・山留め位置墨出し状況
図面の位置を実際の現場に示します。今回は山留め工事のために行っていますが、柱や壁を建てる時にも行う重要な作業です。
・親杭(H形鋼)打設穴掘削
山留めの杭を打ち込む場所に穴を掘っています。掘削後は、根固め液で穴を満たします。
・親杭(H形鋼)打設
掘削した穴にH形鋼をクレーンで吊り上げて、決まった高さになるまで打ち込みます。
地面に刺さっている鉄の杭は、H形鋼の水平・位置を合わせた後ずれないよう固定するものです。
2025.08.31
工事完成度:10%
8月になりました。既に暑いですが今月から更に暑さが増していきます。熱中症等に気を付けて乗り越えたいと思います。
・残土出し
先月打ち込んだH形鋼を露出させ、矢板を入れる準備をしています。土を削り終わった箇所から長さを合わせた矢板を差し込んでいきます。
・矢板入れ
先月打設したH形鋼同士の隙間に矢板を差し込んでいきます。工事の初めに行った簡易山留めと基本的に行う事は変わりませんが、強度やサイズがかなり違います。
・盛土
アースアンカーを壁面に打設するための土台を造っています。現在の地面から約2mほど高さを造ります。
・アースアンカー打設
アースアンカーは安定している層までアンカーを打ち込み、山留め内側に引っ張ることにより外から圧力をかけ、山留が内側に倒れないように支える効果があります。
内側で支える切梁を減らして重機などが動きやすくなるメリットがありますが、隣地の地下にアンカーが届いてしまうので近隣の方の許可が必要な工法です。
・腹起し取り付け
腹起しは山留壁に水平に作用する力を支えるためのものです。H形鋼を受ける部材を溶接してつけ、その上にH形鋼を横向きでのせます。
・アースアンカー緊張
ケーブルを傷つけないように機械で緊張していきます。この日は特に暑く鉄板の上に居るとすぐに汗だくになっていました。
・一次根伐
斜梁を取り付けるために、掘削しています。5m程の穴をユンボで掘りました。実際に目にすると、思っていたよりも深く感じました。
・斜梁取り付け
山留壁に対し、斜めにかかる切梁です。山留壁を内側から支えています。一次根伐時と比べると地面に垂直に打ち込んであったH形鋼の高さが低くなっていて写真に写らなくなっています。これは不要になった部分を切断したからです。
・火打梁取り付け
山留めだけでなく家屋にも使われている角を支える梁です。水平方向にかかる力による変形を防ぎます。
・仮囲い設置(1枚目:施工中 2枚目:施工後)
隣地階段、通路に面した部分に仮囲いを設置しました。視覚・物理的な不安が減り安全性が向上しました。
2024.09.30
工事完成度:20%
9月に入り、厳しい暑さにも慣れてきました。そして改めて空調服の効果を実感しています。しばらく根伐を行うので、空調服などを活用して体調不良者が出ないよう工事を進めていきたいです。
・仮囲い設置
先月は一部にしか仮囲いを設置できなかったので、仮設できなかった場所に仮囲いを設置しています。
・根伐、床入れ、砕石敷き
耐圧スラブや基礎を作るために、約4m程掘削しました。捨コンクリートを打設するため地面を平行にならし、砕石敷きをしていきます。
・防湿シート敷き
捨てコンクリートを打設する前に防湿シートを敷いています。 名前の通り地面からの湿気を防ぐことができます。
・捨てコンクリート打設
捨てコンクリートを打設することで、作業を行いやすくしたりその上に墨出しを行えるようになります。
・耐圧スラブ配筋
耐圧スラブは、建物を支えている分厚いコンクリートです。鉄筋の上を歩く時、足がはまってしまう事があるので最初はなかなか慣れず大変でした。
・柱、地中梁配筋
柱と地中梁を配筋しています。職人さんの様子を見て、邪魔にならないよう主筋の本数やその他の鉄筋同士の間隔を確認します。
・耐圧スラブコンクリート打設
黒板右辺りに赤いテープのついた鉄筋があります。これは、その鉄筋の下部にあるコンクリート天端を示した白いテープが見えなくなってもどの鉄筋に印がついているか、分かるようにしています。
・柱、地中梁コンクリート型枠建て込み
型枠を組んでいます。二日間でここまで型枠が建て込みました。想像していたよりも作業の進みが早く驚きました。
香林寺本堂耐震補強及び改修工事
一覧に戻る
Eハイツ7室リニューアル工事
PAGETOP
トップ
キタジマのものづくり
重量木骨造SE構法
新築工事
リフォーム
リフォームスタッフ
工事実績
会社情報
キャラクター
沿革
関連企業
新着情報
ブログ
採用情報
お問い合わせ
協力業者公募