「防水工事」
平成21年3月4日4階バルコニーのウレタン防水を行っている様子です。防水する下地が凸凹していると、防水表面に出てきてしまうので、左官工が補修を行い平坦にします。その後、下地が十分乾いていることを確認してから、接着剤を塗ってウレタン塗膜防水剤を塗ります。1日ほど乾かして歩いても大丈夫になってから、仕上げにトップコートを塗り色を付けているところです。
「内装工事」
平成21年3月5日コンクリート床面に電気等の配管を行い遮音床を組み立てます。その後、床暖房のパネルヒーターを取り付けていきます。パネルヒーターの中にはヒーター線が通っていますので、その線を傷つけないように注意して固定していきます。この写真は電源部分を取り付けているところです。「全景」
平成21年3月21日南側全景です。外構工事もほぼ完了してより一層建物が引き締まって見えます。ちなみに外装タイルの色は御施主様がお選びになられました。明るい色調で学生さん向けマンションにぴったりな若々しい印象を受けます。検査関係も無事終了し、大安である3月24日にお引き渡しをさせて頂きました。約8ヶ月間の工期で2月は雨が続き外構工事が若干遅れましたが、無事工期内に納めることが出来ました。ありがとうございました。
「足場解体作業」
H21.02.09 足場の解体状況です。外壁でのタイル工事・吹付塗装が終わり、リフト解体を行った後に足場の解体を行っている状態です。施工期間は、2月7日から12日の4日間かけて行いました。飛来防止シートを外してからパイプ類を解体している状況です。墜落防止対策としまして、親綱を張り渡して安全帯を親綱に掛けて行っています。
「内装工事」
H21.02.14共用廊下の天井ボード貼り作業です。共用廊下の吹付塗装が終わってから行っています。天井の軽量鉄骨下地を組み立て、その上にボードを貼っている作業です。ボードが貼り終わってから塗装を行います。
「内装工事」
H21.02.19 5F コンクリートの床板の上に遮音床を施工しているところです。支持脚の上にパーティクルボードを敷き並べ、この上に下地ベニヤを貼り、その上にフローリングを貼っていきます。
「荷揚げリフト設置」
リフト組立作業です。躯体工事が終わり、内装工事での、ユニットバス等の大きい物の荷揚げするためにリフトの組立を行いました。施工期間は1月5日から7日の3日間にかけて行いました。
「屋上緑化」
H21.1.27 屋上菜園・人工軽量土壌の施工状況です。屋上の防水工事が終わってからの施工です。施工期間は、1月27日の1日で行いました。透水シートなど敷いた後に人工軽量土壌をクレーンにて荷揚げを行い、敷き詰めている状況です。一面に野菜が育つ事でしょう。
「ユニットバスの組立」
H21.1,29 ユニットバス組み立て状況です。施工期間は、1月29日から30日の2日間でに行いました。サッシ取り付け・現場発泡ウレタン吹き付け・設備配管等を行ってからの施工です。搬入した材料をリフトにより5F床まで荷揚げを行いユニットバスの組立を行っています。この後、設備配管→LGS(軽量鉄骨間仕切り)組立→遮音床、パーティクルボード敷き込み→ボード貼りと進みます。