施工中実績

PROGRESS
  1. トップ
  2. 工事実績
  3. 柿生中学校校舎改築工事
  4. 施工中実績

柿生中学校校舎改築工事

発注者
川崎市
施工年月
2008年12月
竣工年月
2010年05月
所在地
川崎市麻生区
用途
学校
構造・規模
RC造、SPC造 4階建
延床面積
9046㎡
設計事務所
(株)多摩設計
 
工事完成度:100%

「柿生中学校 完成」

「柿生中学校 完成」
上の写真はスクールプラザです。インターロッキングが敷き詰められた、中庭は休み時間に友達同士で集まる絶好の場所です。

中央の写真はランニングコースです。柿をイメージした、ウレタンチップゴム舗装はクッション性・透水性に優れているので、生徒さんの足・腰への負担が少なくて安全です。

下の写真が完成した全景です。1年半の工事期間でしたが、事故もなく終わり、よかったです。ありがとうございました。

 
工事完成度:100%

「柿生中学校 完成」

「柿生中学校 完成」
いよいよ、柿生中学校が完成となりました。約1年半の工期でしたが、長いようで、短かったです。完成した校舎の設備や機能はとても充実しています。勉強をする教室棟は、日当たりが良くとてもいい環境での勉強が出来る様になっています。

上の写真は、体育館になります。体育館の天井高は12メートルととても高いです。また、舞台の装置がすべて電動なので、操作が簡単です。

中央の写真は特別活動教室です。この教室は、一般の方にも使用出来るようになっており、色々な品物を展示出来るスペースになっています。

下の写真は、調理室です。調理台にはIHクッキングヒーターがすべての台に搭載されています。調理実習を行うにはとてもいい環境になっています。

 
工事完成度:99%

「体育館 鋼製床工事」

「体育館 鋼製床工事」
先月に引き続き、上の写真は体育館の床(フローリング)を研磨している状況写真です。小さい車の車輪にサンドペーパーを取付し、荒め・中目・仕上の工程で研磨をしていきます。

中央の写真は、体育館のコートラインを引いている状況です。マスキングテープで養生を行い、緑・青・赤の三色の塗料でラインを引きます、とても重要な作業ですが、職人さんは、すごい速さでラインを引いていくのに驚きました。ライン引きが完了するといよいよ、仕上の塗装です。

下の写真は、仕上げの塗装を行っている状況です。ホコリや風が入ると、やり直しになってしまうので、密閉状態で行い、完了後は1日養生期間で立入禁止です。仕上げまでに4工程の塗装を行います。仕上げが終わり体育館の床工事が完了です。

 
工事完成度:82%

「体育館 鋼製床工事」

「体育館 鋼製床工事」
いよいよ体育館の床工事が始まりました。体育館内部も各器具が取り付けられ、仕上がって来ました。
上から1・2枚目の写真は、床の下地になる束パイプを900ピッチで配置し、その上に大引きを流し、固定し、その上に根太を300ピッチに流し、その上に固定します。束パイプの根元には遮音用のゴムが付いており、遮音性能と緩衝効果を発揮しております。 すべての下地が完了すると、捨張りの合板を張ります、張るのは約、半日ですべてを張りおえます。
一番下の写真は捨張りが完了し、仕上のフローリングを張っている状況です。写真ではわかりにくいですが、フローリングに、隙間が出来ないように、ゴム製のハンマーで叩き、密着させていきます。フローリングを張り終えると、フローリングの塗装に入る為に、サンダー掛けをします。その状況は、来月ご報告していきます。

 
工事完成度:81%

「プール工事」

「プール工事」
屋上のプール工事が始まりました。1枚目の写真はプール搬入状況です。プールの床の高さ調整を砂で行うので、砂が敷き詰めてあります。
2枚目の写真は高さの確認を行っている状況です、この作業の際に砂を出し入れし、高さの微調整を行います。調整が完了したら、床材を敷き込み、接合してきます。接合方法はリベッターを使用した、リベット接合で、施工していきます。
リベット接合は仕上がり面がきれいに仕上がるのが特徴です。すべて接合が終わると、接合部の溝を艶がなくなるまでサンディングしていき、そこへガラスマット敷き、清掃を行い、FRPと同じ成分の液体を流し込んでいきます、最後は鏝で平滑に仕上げ、固まったら、完成になります。すべての施工が完了したら、最後、ライン引きを行いプール工事の完了です。

 
工事完成度:75%

「教室 長尺シート貼り」

「教室 長尺シート貼り」
教室棟の床の仕上げ工事状況です。1枚目の写真は床のシートを貼るにあたって、不陸があるとシートを貼った後に現れてしまうので、不陸があるか確認し、下地を調整している状況です。

2枚目ですが、下地調整後、床のシートを仮敷きし、ロール状になっているシートの癖をとる為に仮敷きしています。この作業を行い裁断を行います。裁断後に接着材を塗布していきます。

3枚目が接着剤を塗った後にシートを圧着している状況です、この作業も、接着材が固まらないうちに圧着していくのですが、中にある、空気も同時に抜いていくので、とても力を入れて圧着していきます、空気が入ったままだと、乾燥した後に、膨れが生じるのでとても気を使い作業しています。

 
工事完成度:69%

「金属建具工事」

「金属建具工事」
写真は金属建具の施工写真です。取付けの高さ、出入り、寄りを確認し、溶接で固定します。
最初の写真
建具の出入りを確認している状況です。
2枚目の写真
高さを調整している状況です、調整はスペサーを使用し、高さの調整を行います。調整が完了し、溶接で固定している状況が最後の写真になります、溶接はアーク溶接による溶接方法です、作業に伴い、溶接の火花から目を守る為、保護メガネを使用し、取り付けていきます。

 
工事完成度:68%

「金属屋根工事」

「金属屋根工事」
12月、体育館棟の屋根工事が始まりました、1枚目は、屋根の母屋の搬入状況です、搬入したら、品物を確認をし、クレーンを使い荷揚げをしていきます。
2枚目
搬入後に母屋を取り付けた状況です。取付を行うとき、一人では大変危険なので、複数で運び、鉄骨から出てるピースにはめ込んでいきます、完了後ボルトでしっかりと締めていきます。
3枚目
屋根の軒先の樋の下地を組んでいる状況です、高さが重要なので、一つ一つ、確認をし、溶接でしっかりと固定していきます。

 
工事完成度:67%

「特別教室棟 基礎コンクリート打設」

「特別教室棟 基礎コンクリート打設」
特別教室棟の工事も本格的に始まりました。写真は基礎の立上りコンクリートの打設状況です、左に見えるコンクリート圧送ポンプ車でコンクリートを打設していきます。基礎コンクリート完了後、型枠脱型をし、右に見えるブルーシートで覆われた、土を埋め戻します。

「教室棟 外部足場解体」
教室棟、外部の仕上げが完了したので、足場の解体作業中です、解体足場の上部にいる職人と、下で解体材を荷受けする職人で声を掛け合い、解体材が落下しないように作業を行っています。写真上側は解体が終わり、外壁が見えています。解体前に、外部仕上げに不具合や、未完了箇所がないかのチェックを行い解体に入ります。解体作業はとても危険なので、作業主任者の指示のもと、安全作業で解体をします。

「全景」
11月25日の全景です。左側特別教室棟はプールサイドのコンクリートを28日に打設し、上棟です。左側の体育館棟は鉄骨の部分が見えなくなり、12月11日コンクリートを打設し上棟になります。両棟とも1階、2階は内装の仕上げ工事が入り、年末に向けてどんどん工事が進んできています。これから躯体工事、仕上工事が同時に進行し益々、忙しくなっていきますが、無事故・無災害で施工していきます。

 
工事完成度:57%

「内装仕上げ工事 ボード貼り」

「内装仕上げ工事 ボード貼り」
この写真は校舎棟、間仕切り壁のボード貼りを行っている写真です。軽量鉄骨壁下地にボードを2枚を重ね貼り、塗装で仕上げます。写真の右上に見えるオレンジ色のものがグラスウールは遮音の効果があります。当作業所で使用する材料はF☆☆☆☆(Fフォースター)の規格のものを使用しています。シックハウス対策品は仕上げ工事では重要なので、材料が入ってきたら、確認して使用をするようにしています。内装工事が始まると少しづつ空間がわかり、少し前に躯体工事をやっていたとは思えない変化があり、面白いです。

「外壁タイル工事」
写真はタイルが貼り付け終わり、タイルについた、モルタルを落としている状況です。どの工事も共通ですが、下地が良いほど良い物が出来上がるので、タイル工事をするにあたって、下地の試験を行い、合格であれば施工を行います。今回の工法は、圧着張りです、タイルをもみ込むように張り付け、たたき板を用いて圧着します。施工が完了したら、打診棒で、浮き、ひび割れがないか確認して工事が完了します。

「全景」
10月25日の全景です、工事が始まって、10ヶ月が過ぎ、躯体も出来上がって来ました。特別教室棟・体育館棟が上がってきて、奥の校舎棟が見えなくなりました。特別教室棟・体育館棟は3F立上りの躯体工事中です、11月10日コンクリートを打設します。あっという間に10ヶ月が過ぎ、残り時間も少なくなってきました。出来上がりまでもうしばらくお待ちください。

 
工事完成度:46%

「体育館棟 1階」

「体育館棟 1階」
体育館棟1階部分です、梁の配筋・支保工足場が終わり、型枠の建込みが始まります。2階の床部分が体育館の床になり、写真下側がステージです。また一ヶ月後には、わかりやすい形になってくると思います。中に入るととても大きい空間なので出来るのがとても楽しみです。
「屋上防水工事」
教室棟屋上の防水工事写真です。今回の工法はアスファルト防水 トーチ工法です、写真では一層目のアスファルトシートをガストーチで焙り、溶かしながら貼り付けている状況です。施工順序は下地が良いか、含水率を計測、プライマーを塗り、一層目、二層目にアスファルトシートを張り、断熱材を敷き、絶縁クロスを張るのが順番です。工事が完了したら、水張り試験を行い水漏れがないか確認し完了になります、最後は防水層を保護するコンクリートを打設します。
「全景」
少しづつ躯体が立ち上がってきて、奥の校舎棟が見えなくなってきました、校舎棟は内外部の仕上げ工事に入ってきて、学校らしく少しづつなって来ました。体育館棟は2Fの床までのコンクリートが終わり、外部足場が上がってきました、特別教室棟も2Fの型枠を建て込みをしています。先月に比べてさらに変わってきました、屋上から見る景色はとても綺麗で、晴れの日は横浜のみなとみらいが見れるくらいです。

 
工事完成度:28%

「タワークレーン移設」

「タワークレーン移設」
タワークレーンの移設状況の写真です、以前あった場所は10月から根伐り工事に入るので、特別教室棟の入り口部分に移設することになりました、移設する際、重し(カウンターウェイト)をすべて取り外し、タワークレーンを折りたたみ、トラックで移動します、この写真の折りたたんだ状態を見ると、とてもゴッツク、ロボットのような形です、この状態で設置し、後はリモコンで操作をし組み立てていきます、搬入、資材移動にとても活躍してくれるので、うれしいです。
「支保工足場組立て」
体育館棟の1階・格技室になるところ、支保工足場を組んでいる状況写真です、躯体を足場で支える為、組むピッチも細かく、とても時間のかかる作業です、組むにあたっては、高さを考慮して組んでいく事が、とても重要です、間違ってしまうと、次の作業に進めなくなってしまうので、慎重に高さを見て組んでいきます。
「全景」
8月25日の全景写真です。校舎棟は24日に最後のコンクリートを打設し、上棟しました、これからは内部の仕上げ、屋上の防水工事、完成に近づいていきます。特別教室棟、体育館棟は凄く、変わってきました、移動してきた。タワークレーンはとても活躍してくれています。特別教室棟は、1階の床(デッキスラブ)を張っています、体育館棟は梁の鉄筋を配筋し、型枠の建込みを行っております、外部足場もまとまり、7月に比べ現場らしくなってきました、来月には1階のコンクリートを打設します、さらに変わっていく現場を来月もご覧になってください。

 
工事完成度:27%

「外構EV工事」

「外構EV工事」
外部のEV工事が始まりました、この写真は根伐り(土の掘削)をしている状況です。小さいバックホーで少しづつ掘り、クレーンで土を出します。既存の壁を解体しながらの平行作業で苦労しています、又、作業場所は傾斜地の上に、横に歩道がある為、第三者災害にならないよう注意して作業していきす。
「体育館棟 鉄骨建方」
いよいよ、鉄骨の建方が始まりました、今回で体育館の骨組みは完成します。写真はクレーンで梁を架けていますが、この梁が一番長くて、重い部材です、鉄骨鳶とクレーンのオペレーターで確実に合図を確認し、クレーン事故にならない様、慎重に架けています、梁の重さは9.8t(約10t)、長さが約23mです。鉄骨建方が終わると、とても圧迫感が出てきます、9月には1Fのコンクリートを打設します、目標に向かって進んでおります。
「全 景」
7月25日の全景です。校舎棟は4Fまで立上り、上棟までもう少しになりました。奥では外構工事の山留めを打設しています。特別教室棟は1Fの床です。体育館棟は鉄骨建方中で、建方が終わると接合部を高力ボルトを使用し、締めてきてます、建方が終わると、体育館の形が見えてきます。写真の左側では、外部のエレベーター工事でクレーンが動いています。外構の工事も始まり、少しづつ学校の形になってきました。来月もさらに変わっていきますので是非見てください。

 
工事完成度:21%

「校舎棟 2階床」

「校舎棟 2階床」
6月4日校舎棟の状況写真です、床の配筋が終わり、6日のコンクリート打設に向けて、各所で配筋の乱れを直したりと、段取りをしています。奥の列が学校の教室になる部分で、手前が廊下になります。2階の床になると、竹藪より少し低いので、竹の葉が落ちて、毎回コンクリート打設前に清掃、水洗いをし、綺麗な状態でコンクリート打設を行っております。
「校舎棟2階コンクリート打設」
6月6日コンクリート打設状況です。今回の打設数量400㎥、写真は、床を打設しているので、あと少しで終わります。コンクリート打設完了すると左官職人が床を仕上げていきます。夏場は、コンクリートの固まるのが早いので、時間を見ながら早く仕上げないと固まってしまうので、とても大変ですが、冬場もとても大変で、冬場はコンクリートの固まるのが遅いため仕上げるにもとても時間がかかるので、コンクリートとの長期戦になります。仕上がった床はとても綺麗です。
「全景」
6月25日の全景写真です。校舎棟は一ヶ月でとても変化しました、3階の型枠を建込みしていて、外部足場もかなり上がってきました、順調に進んでます。体育館棟はまだ基礎工事を進めている為に変化は見られませんが、実は少し変化しています。特別教室棟は学校の昇降口につながるスロープの基礎が立ち上がりました。全体的に来月はかなり変わっていきますので是非見てください。

 
工事完成度:17%

「フラットデッキ張り」

「フラットデッキ張り」
校舎棟の1階の床のコンクリートを支える為のデッキ型枠を張っている状況です。在来の型枠と比べて、施工性にすぐれているので、短期間での施工ができます。良い点もあるのですが、悪い点もあり、端部が刃物のようになっているので、手を切ったりしてしまうこともあるので取り扱いに注意して作業をしています。フラットデッキは照り返しが強いので、上を歩いているだけで日焼けしてしまうほどです。この作業の後、断熱材を張り、配筋をし、コンクリートを打設します。
「鉄骨建方 1節」
体育館棟の鉄骨建方の1節目の工事が5月14日から始まりました。この写真は、5月15日の状況写真です。鉄骨の足元にある穴に、アンカーボルトを差込み、ボルトで固定していきます。クレーンで吊りながら、鉄骨鳶さんが指示してアンカーボルトに固定していくのですが、見ての通り大変狭い中での作業になり、十分注意して作業にあたっています。クレーン作業になるので、クレーンのオペレーターと鳶で合図を確認し、鳶の合図がない場合はクレーンを動かさない事を徹底してます。
「全景」
5月25日仮校舎3Fから撮影した写真です。奥は校舎棟になります。1F立ち上がりの型枠工事が終了し外部に枠組み足場が組まれ、やっと現場らしくなってきました。手前は特別教室棟(左)、体育館棟(右)、校舎棟は基礎の型枠が完了した様子です。体育館棟は、1階部分にあたる鉄骨の建て方が完了し圧迫感があり重みのある柱が堂々と建っています。現場は1ヶ月で状況がかなり変わりますので、これから毎月進行状況を伝えますのでご覧下さい。

 
工事完成度:13%

「基礎配筋」

「基礎配筋」
いよいよ、校舎棟の基礎の配筋工事です。この基礎が校舎を支える一番大事な部分なので凄いボリュームです。梁は高さ2.3m、幅80cmです。ベースはW4.2m×D1.8m×H2.5m凄く大きいです。写真の中に見える白い丸い物(以下ドーナツ)が鉄筋とコンクリートとの距離(以下かぶり厚)を保つための物でかぶり厚が不足していると、鉄筋が酸化をはじめ、鉄筋コンクリートの強度を著しく低下させてしまいます。その為にかぶり厚を確保するためドーナツを使います。そして、すべての配筋が終了し、型枠の建込が終了すると、コンクリートの打設を行います、コンクリート打設前に枠の中の清掃、型枠の精度を確認し検査が完了してコンクリートが打設できるようになります。
「根伐り・構台架け」
左側で作業しているほうがバックホーを使用して根伐りしている状況です。右側のクレーンを使用し、構台架けしている状況です。最初に根伐りですが、根伐り図を見て深さ、幅を確認しながら、バックホーを上手く使って掘っていきます、バックホーのオペレーターの操縦には驚きます。自分の腕・手のように上手く操作し掘っていく動きはすごく、掘りあがった部分は綺麗に成型されていてすべて終わると改めて、凄いなと実感します。そして、次に構台です。構台架け作業も終盤になってきてます。この構台を使用してこれからコンクリート打設、鉄骨の建方と、いろいろな場面で活躍するところです。危険な作業なので十分注意を払って作業を行うよう心がけています。
「埋め戻し」
校舎棟コンクリート打設完了しました。これから埋め戻しが始まります。根伐で掘削した土をストックし、今回の埋め戻しで再び使用しています。バックホーとキャリーダンプで奥に土を運んでいき、奥から順番に埋め戻して行きます。土は各マスに運びバックホーで中へと入れていきます。これだけ大きいのでかなりの量の土が埋め戻されていきます。埋め戻していくなかで沈下しないように、30cm毎に十分締め固めを行っていきます。しっかり行わないと沈下が発生してしまいます。又、重機がたくさん動いているので、重機災害の無いよう注意して作業にあたっています。

 
工事完成度:8%

「根伐り」

「根伐り」
山留めが完了したので、「根伐り」という基礎を築造する為の掘削工事が始まります。H鋼とH鋼の間に入ってるのが矢板と呼ばれるもので土を抑えています。矢板は厚さ30mmの松板です。一枚一枚、人が入れていきます、地面から出てるトゲのように見えるものが地中に築造した杭頂部の杭主筋です。この鉄筋が杭の上に築造される基礎と杭を一体化させます。基礎と基礎を地中梁が繋いでいきます。この写真は校舎棟の基礎になります。
「杭頭処理」
杭の頭にコンクリートの余盛があるので、余盛部分を削りとる工事です。杭の高さを確認して、削りとる位置を決めてから行います。余盛は300~600mmくらいあります。杭頭処理がすべて完了出来次第、注1) 捨てコンを打設します。
「捨てコンクリート打設」
杭頭処理が完了したので、捨てコンを打設します。捨てコンとは、基礎配筋・型枠を作るにあたって、位置出しをします。この作業は「墨出し」といい、墨壺という伝統的な大工道具を使い、墨の付いた糸をはじき位置を印します。石、砂の上には出来ないのでコンクリートを打設し、平らな場所で墨出しを行えるようにするために、コンクリートを打設する作業です、厚さは50mm打ちます。打設するには、コンクリートを圧送するポンプ◌゚工、コンクリートを均す土間工、コンクリート打設の合番をする土工、とでコンクリートの打設を行います。*注1 捨てコン=捨てコンクリートの略 俗称的に「捨てコン」と蔑まされた呼び方をされますが基礎を築造する時のみならず、建物の高さを正確に作るための基準のコンクリート工事であり、「基準コンクリート」が適切な呼称と思います。

 
工事完成度:4%

杭 山留工事

「全景」
2月25日の全景になります。杭工事と山留め工事をやっています、奥に見えるのが杭工事のクレーン(左)と山留め工事のクレーン(右)です。奥が校舎の建つ敷地で手前は体育館の建つ敷地です。
「杭工事」
場所打ち杭の杭の鉄筋の建込み状況です。掘削が完了しだい2分割された杭の鉄筋を建て込んでいきます。写真は分割された杭の鉄筋を接合している状況です.建て込みが完了したら、杭の中心を合わせて、コンクリートの打設を行います。打設が完了したら杭の高さの確認を行い、施工完了になります。 今回打つ杭は合計120本です。 全長12メートル直径800mm・1300mm・ 1400mm・1500mm
「山留め工事」
基礎工事を行うに当たって、根伐りを行う前に行う工事です。H鋼を圧入工法で施工している所でです。約1メートル~1.5メートル、ピッチでH鋼を入れていきます。H鋼の長さは7メートルから9メートルのものを入れていきます。打ち終わったらレベルの確認をし掘削穴の処理を行い、作業完了です。

 
工事完成度:0%

全景

工事着工前着手前のまっさらの状態です。これから一年で柿生中学校を建てていきます。地上4階 RC造(一部SRC造)の建物になります。
「地鎮祭」
工事着手前、工事の無事を祈る儀式で、安全祈願祭とも言います。
「既存杭引抜き作業」
今回新たに打設する杭に当たる杭を引抜く工事。クレーンに付いているオーガーで掘削して行きます.杭が見えてきたら、オーガーにワイヤーを取付けた事を確認しクレーンで引抜きます。引抜き後は穴の処理を行い完了です。写真の杭は全長9メートルほどで太さは30センチの杭です。

CONTACT
お問い合わせ
新築工事に関するお問い合わせ
044-954-1111
受付時間:月〜金曜 9:00〜17:00
リフォームに関するお問い合わせ
044-952-1000
受付時間:月〜金曜 9:00〜17:00
弊社のパートナーとして、ご協力いただける協力業者様を随時募集しております。