施工中実績

PROGRESS
  1. トップ
  2. 工事実績
  3. 真福寺住宅新築1号工事
  4. 施工中実績

真福寺住宅新築1号工事

川崎市発注の共同住宅69所帯の新築工事です。
2025年6月頃の完成を目指して安全に工事を進めてまいります。
発注者
川崎市
施工年月
2023年10月
竣工年月
2025年6月
所在地
川崎市麻生区王禅寺西七丁目
用途
共同住宅
構造・規模
RC造 地上5階
延床面積
3,410.79㎡
設計事務所
株式会社 翔設計
2023.11.30 
工事完成度:1%

仮囲い設置状況

 

工事敷地を鋼製板、高さ3mで囲いを設けていきます。

 

場内草刈り敷き鉄板

雑草を除去し、敷き鉄板を敷いて工事の準備をします。

 

 

2023.12.28 
工事完成度:2.4%

既存杭解体工事

既存建物の杭を新築建物に干渉しない高さまで解体撤去

していきます。

位置を出して掘削します。

 

既存杭の大きさと、高さを測ります。

 

計測後、機械を使って解体し、解体したコンクリート片をリサイクル工場に搬出します。

 

 

 

2024.01.31 
工事完成度:6.0%

山留工事

 

建物の根伐を行う際に、周りの土が崩れないように

土留め行う際に、使用する杭(H型鋼)を埋設していきます。

今回は、H鋼長さが4mと短いので建柱車を使用して施工します。

機械を使って地中に穴を掘っていきます。

掘り終わると、根固め液を注入し、H鋼を

埋設します。

 

 

2024.02.29 
工事完成度:12.4%

基礎工事

今回は、地盤改良杭を施工します。

地盤改良杭は、既存の土にセメント類を混ぜて支持地盤まで硬化させる工法です。

下の機械を使用して、直径1800φ、深さ4.6m~3.3mの深さまで改良します。

機械精度等を各担当者が立会いの下、確認しています。

 

改良杭径を確認しています。

 

全本数は183本です。

 

改良体の一部を採取して、指定した以上の強度があるかの確認を

するためにコア採取をしています。

全景

2024.03.29 
工事完成度:17.1%

土工事

2月下旬から土工事がスタートしました。

東棟→南棟→西棟の順番で掘削していきます。

今回は、総堀で行い基礎工事完了後に、余掘り部分を埋め戻していく方法です。

 

重機を使って掘削し残土を大型ダンプで指定場所に搬出。

 

事前に打ち込んだH鋼に矢板を入れて地山の崩壊を防ぎます。

 

西棟の掘削状況終盤に向かっています。

 

全景

 

捨てコンクリートを打設して完了です。

捨てコンクリートはいろいろ呼び方があり、レベルコンクリートや

基準コンクリートとも呼ばれています。

当現場は設計図に習い捨てコンクリートとなっています。

 

西棟捨てコンクリート打設完了

 

 

2024.04.30 
工事完成度:21.46%

基礎躯体工事

基礎躯体が3月中旬よりスタートしました。

先ずは、基礎工事で使う地足場を設置します。

地足場は、基礎作業で作業員が安全に作業場所に行けるようにしている足場です。

基礎の高さがある時は、足場としても兼用する事もあります。

 

足場が完了すると。当現場では鉄筋工、型枠工、コンクリート打設の順番で

進んで行きます。

 

 

 

2024.05.30 
工事完成度:25.26%

基礎躯体工事の続きです。

鉄筋工事と型枠工事コンクリート打設を行い型枠の脱型、余掘り部分の埋め戻しをして

山留で使用したH鋼の引き抜きを行っています。

鉄筋工事です。設計図で決められた、鉄筋をきれいに配筋しています。

 

型枠工事です。図面で決められた寸法でまたコンクリート打設の衝撃にも

耐えるように組み立てます。

 

コンクリート打設工事です。

コンクリートを流し込んでいく作業です。決められた高さで打ち込み

土間工がきれいに仕上げて完了です。

 

埋め戻し作業とH鋼引抜作業です。

埋め戻しは決められた高さ毎に転圧を行います。

埋め戻しが終わると、H鋼を引き抜いて完了です。

2024.06.28 
工事完成度:32.37%

基礎工事がほぼ完了して、地上躯体工事進んできました。

 

 

 

 

 

 

 

 

西棟1階床コンクリート打設状況
これで、全棟1F床までコンクリート打設完了です。

 

 

 

 

 

 

 

監理者よる配筋検査はすべての工程で立会検査を行い
写真と書面を残していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

南棟1F立上り2F床工事状況です。

 

全景
奥の東棟は2F立上り工事です。
右側の南棟は1F立上り工事中
手前の西棟も1F立上り工事中です。

2024.07.31 
工事完成度:44%

今月も地上の躯体工事です。

各棟順調に進んでいます。

西棟2F梁・スラブ(床)の配筋状況。

 

西棟2階床中間検査状況。

 

西棟1F立上り2F床コンクリート打設状況。

 

南棟3Fスラブ(床)型枠完了。

 

朝礼が終わると、各業者に分かれてKY活動(危険予知)を行います。

本日の作業に伴う危険個所を予知し防止していきます。

本日もご安全に!!

 

全景写真

左側は西棟2F立上り工事中

中央は南棟2F立上り工事中

右側は東棟3F立上り工事中

 

2024.08.30 
工事完成度:49%

8月も躯体工事が続きます。

暑いこの時期での外部作業は本当にきつい作業です。

職方さん皆さんも暑さ対策して頑張ってくれています。

 

西棟2F立上りコンクリート打設状況。

 

南棟3階立上り屋根配筋工事

南棟は最上階の工事です。

 

東棟3階立上り工事4階梁配筋状況。

 

全景

 

2024.09.30 
工事完成度:53%

9月もまだまだ暑い中、躯体工事進行中です。

今月で南棟と西棟が上棟しました。

残る東棟は5階工事中です。

南棟3階立上りコンクリート打設状況

西棟3階立上りコンクリート打設状況

 

鉄筋配筋を設計図の通りに配筋できている事を写真として残しています。

 

全景です。

南棟、西棟上棟

東棟5階躯体工事中

2024.10.31 
工事完成度:57%

10月になり少しは涼しくなってきました。

今月で東棟が上棟し躯体工事も完了です。

下の階より仕上工事が始まり、現場も忙しくなってきています。

東棟最上階型枠工事

 

内装工事、先行で行う耐火間仕切り工事です。

遮音と耐火の性能があり住戸間の間仕切りに使用しています。

 

車イス住戸用のユニットバス設置工事です。

車イス用なので入り口が広く作られています。

 

室内クロス左官下地工事です。

コンクリートの素地では内装クロス貼りが出来ないので、

左官工が綺麗にクロスを貼れるように下地を作っています。

 

南側の全景です。

西側の全景です。

 

2024.11.30 
工事完成度:62%

11月とは思えない季節外れの暑さでした。

今月は仕上工事を行うための下地工事や仕上工事が進行中です。

南棟2F造作工事状況。

室内の間仕切りや各種下地を作ったり、押入れや物入などはそのまま仕上となります。

西棟屋上防水工事状況。

コンクリートと断熱材を接着するためにプライマー塗布後、断熱材を貼っていきます。

 

南棟屋上防水工事状況

断熱材を貼った後にアスファルト防水シートを張りつけていきます。

西棟屋上吹付タイル下地工事状況

先月同様コンクリート素地では外壁仕上が出来ないので、左官工が仕上が出来るように

下地を作っています。

南棟2Fキッチン前化粧ボード貼り状況

キッチン前は清掃しやすく耐火性能のある化粧ボード貼っています。

南棟2Fプラスターボード貼り

造作や軽量間仕切り後にプラスターボード貼ってクロス貼りに移行します。

 

北側全景です。

西側全景です。

2024.12.27 
工事完成度:68%

12月今年もあとわずかです。気温も下がり朝晩は寒い季節になってきました。

工事は内装工事、外装工事が最盛期です。

東棟3Fキッチン吊戸取り付け状況

 

西棟3F造作工事状況

 

南棟2F床下地貼り状況

コンクリート床の上にネダフォーム(発砲スチール)製の床材をモルタルを使用して設置し

その上にベニヤ板(下地)を2枚貼り付けていきます。

最終仕上げはこの下地貼りの上にクッションフロアーを貼り付けます。

 

西棟1Fクロス貼り状況

左官工事で作った下地にクロス(仕上)を貼っています。

 

西棟外部吹付けタイル施工状況

 

一部ですが、外構躯体工事も初めています。

雨水貯留槽、排水槽の躯体工事状況です。

 

南側全景です。

 

西側の全景です。

 

2025.01.31 
工事完成度:73.7%

2025年がスタートして、早くも1ケ月がたちました。

現場の進捗も順調で内装、外装とも遅延なく進んでいます。一部残工事をがありますが、

来月上旬より外部足場の解体が始まり、解体が終わると外構工事が始まります。

ベランダ隔て板の取り付け金物を先行して施工しています。

 

西棟2F床シート貼り状況です。

 

南棟廊下・階段吹付けタイルトップコートの施工状況。

吹付を行う作業員は防毒マスクをして施工します。

 

屋上庇部分のウレタン防水施工状況です。

こちらも溶剤系の材料を使うので、作業員は防毒マスクして作業します。

上記の仕上げ材(トップコート)の施工状況です。

 

南側全景。

西側全景です。

今月はまだ変わりない状況ですが、

来月は建物の外観が見れる様になると思います。

 

 

2025.02.28 
工事完成度:80.7%

1月末より外部足場解体がスタートしました。

 

南棟外部足場解体状況です。

レッカーを使って安全に足場を解体しています。

 

東棟ロングスパンエレベーターの解体状況です。

この機械で内装材や外装材の荷揚げをしていました。

 

内装工事は完成まじかで、手摺の取り付けをしています。

 

内装完了。

 

エントランスホール床タイルモルタル下地状況。

タイルを貼る前に左官工がモルタルで綺麗に下地を作っています。

 

外構工事、雨水貯留槽掘削完了。

雨水貯留槽は雨水を一時的に貯めて、少しずつ放出していきます。

 

外構工事、植栽用客土搬入。

この後植栽をしていきます。

 

南側全景。

 

西側全景。

 

2025.03.31 
工事完成度:92.48%

工期も残り少なくなってきました。

先月からの続きで3月も外構工事がメインとなります。

 

雨水貯留槽設置状況です。

建物地下に2か所、外構に2か所設置して敷地内降った雨を一時貯留し

一定量を放出して大雨時の河川洪水を予防する施設です。

 

雨水貯留槽埋め戻し作業状況。

 

南側、植栽工事です。

高木を植えた後、風などで倒れないように支柱を設置しています。

 

擁壁工事です。

こちらは在来工法(型枠・鉄筋・コンクリート打設)で擁壁を作っています。

 

こちらはPC工法(工場で製作)で擁壁を設置しています。

重量があるので、レッカーで楊重して設置場所に配置していきます。

 

公園、遊具・健康器具等の基礎工事です。

 

内部、襖設置状況です。

 

廊下、補助手摺設置状況です。

ベランダ、隔て板設置状況です。

南側、全景写真

工事始まって2回目の桜が咲き始めています。

西側、全景写真。

CONTACT
お問い合わせ
新築工事に関するお問い合わせ
044-954-1111
受付時間:月〜金曜 9:00〜17:00
リフォームに関するお問い合わせ
044-952-1000
受付時間:月〜金曜 9:00〜17:00
弊社のパートナーとして、ご協力いただける協力業者様を随時募集しております。